沖縄の“なんくるないさ〜”
本来の意味を知っていますか!?

「なんくるないさ〜」。
観光で訪れた人も、移住者も、一度は耳にする沖縄の言葉。
なんとなく「なんとかなるよ〜」っていう意味だと思って使っていませんか?
実はこの言葉、ただのポジティブワードではありません!
 
今回は、沖縄で息づく「なんくるないさ〜精神」を深掘りしてみました。
 
 

「なんくるないさ〜」の本当の意味

ビーチリゾート

「なんくるないさ〜」は、よく「なるようになるさ」「気にするな」と訳されていますが、実はその前にもうひとつ、隠されたフレーズがあります。
 
「まくとぅそーけー なんくるないさ」
(=誠の心でまっすぐに生きていれば、自然と物事はうまくいく)
 
つまり、「ただ楽観的になんとかなる」という意味ではなく、まっすぐ努力したうえで、「あとは自然に任せよう」という、信念のある言葉なのです!
 
 

シーサー

「なんくるないさ〜」をネガティブにとれば、「無責任」や「テキトー」とも思われがちの言葉です…。 
しかし、沖縄では、それが“生きる知恵”として根付いています。
 
沖縄の人たちは、自然災害や戦争、貧困といった困難を乗り越えてきた歴史があります。
その中で「頑張るけど、ダメな時は受け入れる」という心のバランス感覚が育まれてきたのかもしれません。
 
“テーゲー(適当)”精神と呼ばれる大らかさも、ただのルーズさではなく、「無理をしすぎない」「人を責めすぎない」という優しさの文化といわれています。
 
 

与那国

SNS疲れ、仕事のストレス、将来の不安…
ついつい、自分を責めたり、完璧を目指して苦しくなったりしがちな現代人。
 
そんなときこそ、沖縄の人が言う「なんくるないさ〜」を思い出してみてください。
しっかり頑張ったなら、あとは自然に任せる。
 
小さなことで悩みすぎない。結果がどうであれ、自分を責めない。
 
“まくとぅそーけー なんくるないさ”。

 
 

竹富島

沖縄には、表面の陽気さの奥に、静かで深い「生きる知恵」が息づいています。
「なんくるないさ〜」は、その象徴のひとつ。
 
次に悩んだとき、つらいとき、うまくいかないとき。
ちょっとだけ沖縄を思い出して、こうつぶやいてみてください。
 
「なんくるないさ〜」
 
きっと、少し気持ちが軽くなりますよ!

 
 
守礼門

プラチナキャビンは、沖縄本島にて貸切バス・貸切ハイヤーを提供しています。
 
ご興味のある方は、お気軽に電話、メール、LINE公式アカウントにてお問い合わせください。

 
 

 

お電話・メールでのお問い合わせ・LINEのお友達登録はコチラから!

 
 

一覧へ戻る

プラチナキャビンの特別なバス・ハイヤーで行く
こだわりのツアーはこちらから

ツアー案内ページへ