沖縄に伝わる魔除け・お守り【5選】

沖縄に伝わる魔除け・お守り【5選】

 
日本の中でも、独特の文化を築いてきた沖縄。 
食や伝統行事などは、中国文化の影響を大きく受けているとされています。
 
今回ご紹介するのは、沖縄の風習、「魔除け」や「お守り」について。
沖縄の守り神として有名な「シーサー」も登場しますよ。

 
 

縄の魔除け・お守り
 

沖縄で伝わる魔除け

沖縄には、他の県にはない独特の伝統文化が息づいており、沖縄ならではの風景がたくさん存在します。
沖縄の道を歩いていると、本島では見かけない、置物などもよく目にすることがあるのではないでしょうか。
 
例えば、沖縄の代表的な守り神「シーサー」や、沖縄の道路T字路になどの突き当りに置かれている「石敢當」、厄除けのお守りとして知られている「サングワー」など。
沖縄を旅する際に、ぜひ知っておいてもらいたい、沖縄に伝わる魔除けをご紹介していきます。

 
 

石敢當

 

■石敢當(いしかんとみ)

沖縄の道路でよく見かける石敢當と書かれた石碑です。
石敢當の石碑には、特別な決まりがなく、さまざまな大きさや形のものがあります。
 
中国から伝わったとされる魔除けの石碑で、沖縄のほかにも鹿児島などの周辺の島々でもよく目にします。
「マジムン」という魔物が、直進しなできないという習性があることから、魔物が入ってこられないように、T字路になどの突き当りに置かれているといわれています。

 
 

マース袋

 

■マース袋

マースは、沖縄の言葉で「塩」のこと。
沖縄では身を守ってくれるものとして、塩を小袋に入れて持ち歩いたり、身につけたりという習慣があり、現代でも可愛らしいマース袋がお土産として人気があります。
 
また、開運や縁結びなどといった幸福を招くお守りとしても財布などにも付けられています。
 
 

サングヮー

 

■サングヮー

春や夏の旧盆の時期に魔除けとして玄関や井戸、農具などに結びます。
ススキの葉などで作られていて、食べ物が傷まないように、重箱に添えられることもあります。 
 
小さなサングヮーは、お守りとしてかばんにつけたり、夜泣きのひどい子どもの枕の下に入れたりといった使われ方もしていたようです。
 
 

シーサー

 

■シーサー

災難を防ぐ魔除けとして、沖縄の家では欠かせないのがシーサーです。
中国から伝わった神獣「獅子」が元になったといわれており、300年以上前から、作られていたといわれています。 
 
正面からみて右側の口が開いているのが雄で、左側の口が閉じているのが雌。
2体を対にして置くのが一般的ですが、屋根の上に設置されるシーサーは、1体のみ置かれていることが多く「やちむん」と呼ばれている沖縄の焼き物などでつくられています。
 
 

貝
 

■貝

海岸に打ち上げられたキレイな貝殻。
沖縄では、古くから魔除けや加護などの意味をもつお守りとして、玄関付近や塀に吊り下げられていました。
「シャコ貝」「スイジ貝」「クモ貝」などが魔除けとして有名です。

 
 

素焼きシーサー

 
これらの魔除けやお守りは、お土産としても人気があり、お土産屋さんでもミニチュアサイズがよく見られます。

 
沖縄ならではの文化を知ることで、旅行がより思い出深いものになりますよね。
 
石垣島からの景色
 
 

沖縄県の貸切バス・リムジンのプラチナキャビンでは、ご要望に応じたオリジナルツアーも提供しています。
沖縄の歴史を巡るツアーなど、お客様のご要望にに合わせご提案できます!
おすすめモデルコース▶世界遺産コース
 
ご興味のある方は、お気軽に電話、メール、LINE公式アカウントにてお問い合わせください。
 
ご家族旅行での車移動、長距離の運転はなかなか疲れますよね。例えば、宿泊地より遠方への観光予定の一日だけのご利用もオススメです!

ご家族旅行・新婚旅行でご利用いただいたお客様の声はコチラ▼

H様 – 家族旅行でのご利用
o様 – 新婚旅行でのご利用
運転の疲れを気にせず観光を満喫できますよ。
※アレンジ可能です!お問い合わせください。

 

お電話・メールでのお問い合わせ・LINEのお友達登録はコチラから!

 
 

一覧へ戻る

プラチナキャビンの特別なバス・ハイヤーで行く
こだわりのツアーはこちらから

ツアー案内ページへ